冬至

2014年の冬至は12月22日です。しかも、19年に一度の朔旦冬至(さくたんとうじ)にあたります。「朔旦冬至」は、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされています。

冬至とは、太陽が冬至点を通過する時で、毎年12月22日頃。太陽はもっとも南に偏り、北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。この日にはゆず湯に入ったり、カボチャを食べたりして栄養をとり、無病息災を願う風習がある。冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたのです。運盛りは縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ていますね。また、「いろはにほへと」が「ん」で終わることから、「ん」には一陽来復の願いが込められているのです。なぜ、かぼちゃを食べるの?かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。つまり、運盛りのひとつであり、陰(北)から陽(南)へ向かうことを意味しています。 また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的です。本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるのです。

和楽とは

わらく 0 1 【和楽】

(名)スル なごやかに楽しむこと

なごやか 2 【和やか】

(形動)[文]ナリ (1)気分がやわらいでいるさま。おだやか。

おだやか 2 【穏やか】

(形動)[文]ナリ 〔古くは「おだひか」〕 (1)静かで平穏無事なさま。やすらか。

やすらか 2 【安らか】

(形動)[文]ナリ (1)事件となるような事もなく平穏無事であるさま。 「―な世」 (2)心配事もなく、心の穏やかなさま。

立冬

今年の立冬(冬の始まり)は11月7日。さすがに寒くなってきました。ところで、立冬は何時も同じ日ではなく、4年に1回11月8日になります。立冬を11月7日或は8日の1日を指す場合と、立冬の24節気である小雪までの間の期間を示す場合があります。一般的には、11月7日又は8日を指しています。

2014年11月11日