大寒
読み方:だいかん
1月20日頃
大寒とは、一年でもっとも寒い時期という意味です。
小寒から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒の内」といいます。耐寒のための様々な行事が行われます。寒気を利用した食物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期にもあたります。
2014年の冬至は12月22日です。しかも、19年に一度の朔旦冬至(さくたんとうじ)にあたります。「朔旦冬至」は、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされています。
わらく 0 1 【和楽】
(名)スル なごやかに楽しむこと
なごやか 2 【和やか】
(形動)[文]ナリ (1)気分がやわらいでいるさま。おだやか。
おだやか 2 【穏やか】
(形動)[文]ナリ 〔古くは「おだひか」〕 (1)静かで平穏無事なさま。やすらか。
やすらか 2 【安らか】
(形動)[文]ナリ (1)事件となるような事もなく平穏無事であるさま。 「―な世」 (2)心配事もなく、心の穏やかなさま。
今年の立冬(冬の始まり)は11月7日。さすがに寒くなってきました。ところで、立冬は何時も同じ日ではなく、4年に1回11月8日になります。立冬を11月7日或は8日の1日を指す場合と、立冬の24節気である小雪までの間の期間を示す場合があります。一般的には、11月7日又は8日を指しています。
ここにニュース内容が入ります。
ここにニュース内容が入ります。
ここにニュース内容が入ります。